第 三十九 段 ( 源の至)


 むかし、西院の帝と申す帝おはしましりけり。その帝のみこ、崇子と申すいまそがりけり。そのみこうせ給ひて、御葬の夜、その宮の隣なりける男、いまそかり見むとて、女車にあひ乗りて出でたりけり。いと久しう率ていで奉らず。うち泣きてやみぬべかりけるあひだに、天の下の色好み、源至といふ人、これももの見るに、この車を女車と見て、寄り来て、とかくなまめくあひだに、かの至、蛍をとりて女の車に入れたりけるを、車なりける人、この蛍のともす火にや見ゆらむ、ともし消ちなむずるとて、乗れる男のよめる。
  出でていなばかぎりなるべみともしけち
   年へぬるかとなく声を聞け

かの至、返し、
  いとあはれなくぞ聞ゆるともしけち
   消ゆるものとも我は知らずな

天の下の色好みの歌にては、なほぞありける。至は順が祖父なり。みこの本意なし。

葬送車が出ていけば、もう皇女とはこれが最後でから、蛍の灯し火は消して
 何年も経った思うほど、待っていたのですから、悲しく泣く声を聞いて下さいな


ほんとに気の毒なことです、あなたの泣く声が聞こえます
 灯し火を消したとおっしゃいますが、蛍の火は消えるものとは、私は思いませんが


語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(四十)
前の段 前段(三十八)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送