第88段布引の滝
 ・・・阿波国文庫本

定家本 第87段

 昔、男が、摂津の国の莵原の郡の芦屋の里に自分の領地があったので、行って住んだ。昔の歌に、
 
 あしの屋のなだの塩焼きいとまなみ
     黄楊の小櫛もささず来にけり

      芦屋のの、芦の屋に住む海人の女は、塩焼きの仕事で暇がないので
        黄楊の小櫛も髪にささずに、あなたのもとに来てしまいました

と詠んだの、この里のことを詠んだのだった。それでここを「芦屋の灘」と呼んだ。
 この男は、宮仕えはしていたけれど閑職だったので、その縁で衛府佐たちが集まって来た。この男のも衛府督であった。その家の前の海に遊びに来て、「
さあ、この山の上にあるという布引の滝登ろう」と言って登って見ると、その滝はとは全く違っていた。

 高さ二十丈、つまり四尋(60メートル)、幅5丈(十五メートル)ほどもある石の表面は、まるで白絹で岩を包みこんでいるかのようであった。そんな滝の上の方に、藁の円座の大きさで、突き出している石かある。その石の上に走りかかる水は、小さな柑子か栗ほどの大きさでこぼれ落ちる。そこにいる人みんなに滝の歌を詠ませる。あの衛府督が先ず詠む。
  
わが世をばけふかあすかと待つかひの
   涙のたきといづれたかけむ

      自分が認められる世を、今日か明日かと、待つ甲斐もなく涙がおちるが
       そんな涙の落ちる滝と、一体どちらが高いだろうか

主人の男が、次に詠む。
 
 ぬき乱る人こそあるらし白玉の
    まなくもちるか袖のせばきに

      玉の緒を抜き取って、バラバラにする人がいるように、涙の白玉が絶えず散るよ
        それを受け止める、私の袖はこんなに狭いのに

と詠んだので、傍らの人は声を出して笑った。あんまりおかしかったのだろうか、この歌の裏読みに感心して、ほかの人は詠むのを止めにしてしまった。そこから帰って来る道程は遠く、亡くなった宮内の長官の藤原もちよしの家の前を通りかかった頃に日が暮れてしまった。芦屋の家の方を見たら、海人が漁をするのがたくさん見えるので、この主人の男が詠んだ。
 
はるゝ夜の星か河辺の蛍かも
  わが住むかたのあまのたく火か

     あれに見えるのは、晴れた夜空の星か、それとも川辺に舞う蛍なのか
      いや、私の住む芦屋の家の方で、海女がたく漁火なのだろうか

と詠んで家に帰ってきた。
 その夜は、南の風が吹いて波が大変高い。翌朝、その家の女の子たちが浜辺に出て、浮ミルが波に打ち寄せられていたのを拾って、家の中に持ってきた。この家の大奥様から、そのミルを高坏に盛って、柏の葉でおおって差し出してきたが、柏にこう書いてある


 
 わたつみのかざしに砂州といはふは藻も
    君がためには惜しまざりけり

      海の神様が、髪かざりに差すという、神聖なこの藻も
        あなたのためには、このように惜しまなかったのです

 田舎の人の歌としては、普通よりうまいだろうか、下手だろうか。


原 文         解 説


ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送