第 87 段
昔、男が、
摂津の国
の莵原の郡の芦屋の里に自分の領地があったので、行って住んだ。昔の歌に、
あしの屋のなだの塩焼きいとまなみ
黄楊の小櫛もささず来にけり
芦屋の
灘
の、芦の屋に住む海人の女は、塩焼きの仕事で暇がないので
黄楊の小櫛も髪にささずに、あなたのもとに来てしまいました
とあるのは、この里のことを詠んだのだった。それでここを「芦屋の灘」と呼んだ。
この男は、宮仕えはしていたけれど閑職だったので、その縁で
衛府佐
たちが集まって来た。この男の兄も衛府督であった。その家の前の海辺を遊びまわって、「
さあ、この山の上にあるという
布引の滝
を見に登ろう
」と言って登って見ると、その滝は他の滝とは全く違っていた。
長さ六十メートル、幅十五メートルほどもある石の表面は、まるで白絹で岩を包みこんでいるかのようであった。そんな滝の上の方に、藁の円座の大きさで、突き出している石かある。その石の上に走りかかる水は、
小さな柑子
か栗ほどの大きさでこぼれ落ちる。そこにいる人みんなに滝の歌を詠ませる。あの衛府督が先ず詠む。
わが世をばけふかあすかと待つかひの
涙のたきといづれたかけむ
自分が認められる世を、今日か明日かと、待つ甲斐もなく涙がおちるが
そんな涙の落ちる滝と、一体どちらが高いだろうか
主人の男が、次に詠む。
ぬき乱る人こそあるらし白玉の
まなくもちるか袖のせばきに
玉の緒を抜き取って、バラバラにする人がいるように、涙の白玉が絶えず散るよ
それを受け止める、私の袖はこんなに狭いのに
と詠んだので、傍らの人は声を出して笑った。あんまりおかしかったのだろうか、この歌の裏読みに感心して、ほかの人は詠むのを止めにしてしまった。そこから帰って来る道程は遠く、亡くなった宮内の長官の
藤原もちよし
の家の前を通りかかった頃に日が暮れてしまった。芦屋の家の方を見ると、海人の漁火がたくさん見えるので、この主人の男が詠んだ。
はるゝ夜の星か河辺の蛍かも
わが住むかたのあまのたく火か
あれに見えるのは、晴れた夜空の星か、それとも川辺に舞う蛍なのか
いや、私の住む芦屋の家の方で、海女がたく漁火なのだろうか
と詠んで家に帰ってきた。
その夜は、南の風が吹いて波が大変高い。翌朝、その家の女の子たちが浜辺に出て、浮ミルが波に打ち寄せられていたのを拾って、家の中に持ってきた。この家の大奥様から、そのミルを
高坏
に盛って、
柏の葉
でおおって差し出してきたが、柏にこう書いてあった。
わたつみのかざしに砂州といはふは藻も
君がためには惜しまざりけり
海の神様が、髪かざりに差すという、神聖なこの藻も
あなたのためには、このように惜しまなかったのです
田舎の人の歌としては、普通よりうまいだろうか、下手だろうか。
原 文
解 説
定家本
狩使本
在原業平
藤原高子
伊勢斎宮
東下り
次の段
次段(88)
次段( 97 )
前の段
前段(86)
前段( 84 )
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送