第24段
(
梓弓
)
・・・阿波国文庫本
〜
定家本
…
第24段
昔、男が片田舎に住んでいた。男は宮中に仕えに行くというので、別れを惜しんで行ったまま、
三年
も帰って来なかった。
女は待ちくたびれて、とても熱心に言い寄る別の男が「今夜結婚しよう」と約束したその晩に、この男が帰ってきたのだった。男は「この戸を開けて下さい」と叩いたけれど、女は開けないで歌を詠んで差し出した。
あらたまの年の三年を待ちわびて
新枕すれ
たゞ今宵こそ
新玉の年の三年を、私は待ちくたびれて、
新しい夫と新枕を交わすのです、丁度今夜に
と詠んだので、
男は
梓弓ま弓つき弓年を経て
わがせしがごとうるはしみよせ
梓弓・真弓・つき弓のように、幾月を経て
私かあなたにしたように、新しい夫をどうか大切にして下さい
と言ってその場を去ろうとしたから、女は、
梓弓引けど引かねど昔より
心は君に寄りにしものを
梓弓を引くか引かぬか、どうでもいいのです
ずっと前から私の心は、あなたを深く思っておりましたものを
と言ったけれど、男は帰ってしまった。
女は非常に悲しくて、男の後を追いかけて行ったけれど追いつくことができず、清水の湧く所で倒れてしまった。そこにあった岩に、指の血で書き付けたのである。
あひ思はで離れぬる人をとゞめかね
わが身は今ぞ消え果てぬめる
逢って愛して下さらないで、離れるあなたを、引き留めることができず
私の身は、今ここで、消え果ててしまうようです
と書いて、そこで息絶えてしまった。
原 文
解 説
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送