第 百一 段
(
藤の花
)
むかし、左兵衛督なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、うへにありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、瓶に花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。花のしなひ三尺六寸ばかりなむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじし給ふと聞きて来たりければ、とらへてよませける。もとより歌のことは知らざりければ、すまひけれど、強ひてよませければ、かくなむ。
咲く花のしたにかくるる人を多み
ありしにまさる藤のかげかも
「などかくしもよむ」といひければ、「太政大臣の栄華のさかりにみまそかりて、藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる」となむいひける。みな人そしらずになりけり。
咲く花の下に、隠れる人が多いので
前よりずっとすばらしい、藤の陰であることです
語 句
定家本
狩使本
在原業平
藤原高子
伊勢斎宮
東下り
次の段
次段(百二)
前の段
前段(百)
現代語訳
原文
のホーム
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送