第 101 段  藤の花


 昔、左兵衛督であった在原行平という人がいた。その人の家には、よい酒があると聞いて、上司の左中弁藤原良近という人を、主客ということにして、その日は主人となってご馳走を振る舞った。主人は風流のたしなみを心得た人であるから、瓶に花を差してあった。その花の中に不思議な藤の花があった。花の房が一・五メートルほどもあった。それを題にして詠む。詠み終わる頃に主人の兄弟である男が、宴会していられると聞いてやって来たので、つかまえて歌を詠ませた。もともと歌のことは何も知らなかったので、辞退したが、無理強いして詠ませたところ、このように詠んだ。
  
咲く花のしたにかくるる人を多み
   ありしにまさる藤のかげかも

      咲く花の下に、隠れる人が多いので
        前よりずっとすばらしい、藤の陰であることです

どうしてこんな歌を詠むんだ」と言ったので、「太政大臣の藤原良房様が栄華の絶頂にいらっしゃって、藤原氏が特に栄えているのを思って詠んだのです」と言った。この説明で、皆はこの歌を非難しなくなった。



原 文         解 説


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(102)
前の段 前段(100)

ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送