第 85 段
昔、男がいた。子供の頃からお仕えしていたご主君が、剃髪して
出家
してしまわれた。男は、正月には必ずお訪ねした。男は朝廷にお仕えしていたので、いつもお訪ねするわけにはいかなかった。しかし、以前お仕えしていた時の気持ちを失わずにお訪ねしていた。昔お仕えしていた人たちが、普通の人、出家した人、大勢のひとが集まって、正月だから特別にということで、ご主君がお酒をくださった。お酒をこぼすように、雪が激しく降って、一日中止まない。一同皆酔っ払って、「雪に降り篭めるれている」というのを題にして、歌を詠んだ。
思へども身をしわけねばめかれせぬ
雪のつもるぞわが心なる
あなた様にお仕えしたいと、思っていますが、私の身を二つに分けられませんので
このように雪が高く積もることは、少しでも長くおそばにいられて、これこそ私の本望です
と詠んだので、親王は、大変に深く感動なさって、着ていたお衣を脱いで男に下さったのである。
原 文
解 説
定家本
狩使本
在原業平
藤原高子
伊勢斎宮
東下り
次の段
次段(86)
前の段
前段(84)
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送