第 83 段


 昔、水無瀬によくお通いになった惟喬親王に、いつものように狩りをしにおいでになるお供として、馬頭である老人がお仕えしていた。親王は何日かたってから、京の宮にお帰りになったのだが、老人は京までお送りして早く帰ろうと思っていたのに、親王は御酒を下さり褒美を下さるということで、なかなかお帰しにならなかった。この馬頭は早く帰りたいと気ががりで、
 
 枕とて草ひき結ぶこともせじ
   秋の夜とだにたのまれなくに

      枕として、草を引き結んで、旅寝することもしないでしょう
       今は秋の夜の長さをあてにできない、春の短い夜ですから

と詠んだ。その時は三月の末であった。親王はお休みにならないで、春の短い夜をお明しになった。このようなことをしながら老人はお仕えしていたが、意外にも親王は剃髪して出家なさってしまった。正月に拝謁しようということで、小野にお訪ねしたところ、そこは比叡の山のふもとなので、雪が大変深い。苦労して御庵室にうかがって拝謁すると、親王は手持ち無沙汰にもの悲しい様子でいらしたので、かなり長時間お仕えして、昔のことなどを思い出してお話しした。そのまま、そばにお仕えできればと思っても、正月の宮中の公の行事などがあるので、そのままずっとお仕えもできずに、夕暮の頃に京へ帰るということで、

 
 忘れては夢かぞとおもふ思ひきや
   雪ふみわけて君を見むとは

      現実を忘れては、これは夢ではないかと、思うことがあります
       雪を踏み分けて、あなた様にお目にかかるとは

と詠んで、泣く泣く京にかえったのだった。




原 文         解 説


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(84) 次段 (84)
前の段 前段(82) 前段 (82)
ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送