第 20 段
昔、男が大和に住んでいる女を見て、求婚して一緒になった。そうしてしばらく経ってから、男は宮に仕える人だったので、大和から京に帰ってくる道で、時は三月の頃、
かえでの紅葉
がとても美しいものを折って、女のところに道すがら詠んでおくった。
君がため手折れる枝は春ながら
かくこそ秋の紅葉しにけれ
あなたのために折ったこの枝は、まだ春だというのに
こんなにも秋の紅葉のように、きれいに染まっているよ
と言って送ったところ、返事は京に着いてから持ってきたのだった。
いつの間に移ろふ色のつきぬらむ
君が里には春なかるらし
いつの間に、移り変わる色が、ついてしまったのかしら
あなたがのいらっしゃる所には、春がなくて秋ならぬ、春がなくて秋ならぬ
原 文
解 説
定家本
狩使本
在原業平
藤原高子
伊勢斎宮
東下り
次の段
次段(21)
前の段
前段(19)
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送