第 78 段


 昔、多賀幾子という女御がおいでになった。その方がお亡くなりになって、四十九日の御法要を安祥寺で行なった。右大将の藤原常行という人がいらっしゃった。その御法要に参拝なさって、その帰りに、山科の禅師の親王のおいでになる。その山科の宮に、滝を落し、水を流させたりして、趣深く造られたる邸に、参上なさり、「長年、他所でお仕えいたしていまして、お側ではまだお仕えいたしていません。今夜はここでお相手をいたしましょう」と親王に申しあげなさる。親王は喜びになり、夜の御寝所を用意をおさせになる。そうしているうちに、その大将が御前から下がっていろいろと工夫をめぐらすには、「親王にお仕えする初めに、ただ何もしないではいられない。父の三条の邸に大行幸があった時、紀の国の千里の浜にあった、大変見事な石を献上したことがありました。ところが大行幸の後で献上したので、不要になってしまいある人の部屋の前の溝に置いておいたのだが、この親王は泉水や築山のしゃれた庭を好む人だったので、この石を献上しよう」とおっしゃって、御随身や舎人に命じて石を取りにこさせた。まもなく石を持って帰って来た。

 この石は前に聞いたよりは目で見るほうがずっとすぐれていた。「これをそのままで差し上げるのでは何ともつまらないだろう」ということで、お供の人みなに歌をお詠ませになる。右の馬頭であった人の歌を、石の表面の青い苔を刻んで蒔絵の模様のように、石にこの歌を付けて献上したのだった。
  
あかねども岩にぞかふる色見えぬ
   心を見せむよしのなければ

      満足していないけれども、岩に私の気持ちを代えさせます
        色には見えない私の心を、お見せする術がございませんので



原 文         解 説


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(79) 次段 (79)
前の段 前段(77) 前段 (77)
ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送