-
第 50 段
-
昔、男がいた。男を恨む女を逆に恨んで、

鳥の子を十づゝ十は重ぬとも
思はぬ人を思ふものかは
鳥の卵を、十ずつ十回重ねられても
- 愛していない女を愛することなど、できるはずもない
-
と男が言った。
朝露は消え残りてもありぬべし
誰かこの世を頼みはつべき
- はかない朝露は、消え残ることはあるかも知れません
- でも、もっとはかない二人の仲は、一体誰が頼りにすることができるでしょうか
-
また、男が、
吹く風に去年の桜は散らずとも
あな頼みがた人の心は
- もし、吹く風に、去年の桜は散らなかったとしても
- 絶対頼りにならないものですよ、女心というものは
-
と言うと、また、女の返し歌は、

行く水に数書くよりもはかなきは
思はぬ人を思ふなりけり
- 流れ行く水に、数を書くよりもあてにならないものは
- 愛してくれない男を愛することよ
-
というものであった。また、男が言う。
行く水と過ぐるよわひと散る花と
いづれ待ててふことを聞くらむ
- 流れ行く水と、過ぎ去る年齢と、散る花と
- 一体どれが待てという言葉を、聞いているのだろう
-
浮気心の比べっこをやりあった男女が、人目を忍んで通じたことを、競って詠んだものであろう。
-
ホームに戻る