第 50 段


 昔、男がいた。男を恨む女を逆に恨んで、


 
鳥の子を十づゝ十は重ぬとも
  思はぬ人を思ふものかは

     鳥の卵を、十ずつ十回重ねられても
      愛していない女を愛することなど、できるはずもない

と男が言った。

 
朝露は消え残りてもありぬべし
  誰かこの世を頼みはつべき

     はかない朝露は、消え残ることはあるかも知れません
      でも、もっとはかない二人の仲は、一体誰が頼りにすることができるでしょうか

また、男が、
 吹く風に去年の桜は散らずとも
  あな頼みがた人の心は

     もし、吹く風に、去年の桜は散らなかったとしても
      絶対頼りにならないものですよ、女心というものは

と言うと、また、女の返し歌は、

 行く水に数書くよりもはかなきは
   思はぬ人を思ふなりけり

     流れ行く水に、数を書くよりもあてにならないものは
       愛してくれない男を愛することよ

というものであった。また、男が言う。
 
行く水と過ぐるよわひと散る花と
  いづれ待ててふことを聞くらむ

     流れ行く水と、過ぎ去る年齢と、散る花と
      一体どれが待てという言葉を、聞いているのだろう

 浮気心の比べっこをやりあった男女が、人目を忍んで通じたことを、競って詠んだものであろう。


原 文         解 説


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(51)
前の段 前段(49)
ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送