第14段
(
陸奥の国
)
・・・阿波国文庫本
~
定家本
…
第14段
昔、男が陸奥の国に
訳もなく
行ってしまった。そこに住む女が、
本当に
京の人は珍しいと思ったのだろうか、一途にこの男を思うのであった。そこでこの女が詠んだ。
なかなかに恋に死なずは桑子にぞ
なるべかりける玉の緒ばかり
あの仲の良い蚕にでも、生半可な恋に死んだりしないで
玉の緒ほどの束の間でも、なったらよかったのに
という歌までもが、田舎くさかったのである。しかしさすがに男は気の毒に思ったのだろうか、その女のもとに行って寝たのだった。
夜がまだ深いうちに女の所を出てしまったから、女は、
夜も明けばきつにはめなでくた鶏の
まだきに鳴きてせなをやりつる
あのあきれた鶏のやつめ。夜も明けたならば、木桶に放り込まずにいられないわ
まだ時がこないのに鳴いてしまって、あの人をさっさと帰らせてしまったじゃないの
と言ったので、男は「京へ行ってきます」と言って、
栗原のあねはの松の人ならば
都のつとにいざといはましを
栗原にある、姉歯の松が人並みの人間であるならば
都のみやげに、さあ一緒に行こうと誘うのだけれどね
と詠んだところ、なんとすっかり喜んで、「
あの人ったら私のこと、思っているらしいわ
」と言っていたのだった。
原 文
解 説
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送