第 九十六段 (天の逆手)


 むかし、男ありけり。女をとかくいふこと月日へにけり。石木にしあらねば、心苦しとや思ひけん、やうやうあはれと思ひけり。そのころ水無月のもちばかりなりければ、女、身に瘡一つ二つ出できにけり。女いひおこせたる。「今はなにの心もなし。身に瘡も一つ二つ出でたり。時もいと暑し。すこし秋風ふきたちなむ時、かならずあはむ」といへりけり。秋まつころほひに、こゝかしこより「その人のもとへいなむずなり」とて、口舌出できにけり。さりければ、女のせうと、にはかに迎へに来たり。されば、この女、かへでの初もみぢをひろはせて、歌をよみて、書きつけておこせたり。
  秋かけていひしながらもあらなくに
   この葉降りしくえにこそありけれ

と書きおきて、
「かしこより人おこせば、これをやれ」とていぬ。さて、やがて後、つひにけふまでしらず。よくてやあらむ、あしくてやあらむ、いにし所もしらず。かの男は、天の逆手をうちてなむ呪ひをるなむ。むくつけきこと。人の呪ひごとは、負ふものにやあらむ、負はぬものにやあらむ、「今こそは見め」とぞいふなる。

 秋にお逢いしようと心にかけて、お約束したのに出来ませんでした

  木の葉が降り敷いた、浅くなった入り江のような、浅い縁でございました

          


語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(九十七)
前の段 前段(九十五)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送