第 九 段  八橋


 むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京にはあらじ。あづまの方に住むべき国もとめに」とて往きけり。もとより友とする人、ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくてまどひいきけり。 三河の国八橋 といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河のくもでなれば、橋を八つわたせるによりてなむ八橋といひける。その沢のほとりの木のかげにおり居て、餉くひけり。その沢に、燕子花いとおもしろく咲たり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句のかみにすゐて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。 
  唐衣きつゝ馴にしつましあれば
 
  はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
とよめりければ、みな人餉のうへに涙おとしてほとびにけり。

 行き行きて駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦かへでは茂り、もの心ぼそく、すゞろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。「
かゝる道はいかでかいまする」といふを見れば見し人なりけり。 京に、その人の御もとにとて、ふみかきてつく。
  駿河なる宇津の山辺のうゝにも
    夢にも人に逢はぬなりけり

 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いとしろう降れり。
  時しらぬ山は富士の嶺いつとてか
    鹿の子まだらに雪の降るらむ

その山は、こゝにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

 なほゆきゆきて武蔵の国と下つ総の国との中に、いとおほきなる河あり。それを角田河といふ。その河のほとりにむれゐて、思ひやれば、かぎりなく、遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡守、「
はや舟に乗れ。日も暮れぬ」といふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折りしも、白き鳥の嘴と脚とあかき、鴫のおほきさなる、水のうへに遊びつゝ魚をくふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふを聞きて、
 名にしおはゞいざこと問はむ都鳥
  わが思ふ人はありやなしやと
とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。 

着て馴れ親しんだような妻が都に居るものだから
   はるばるとこんなに遠くまで来てしまった旅を悲しく思うのです
駿河の国にある、宇津の山辺の来てみると
 現実でも夢でも、あなたに逢えないのでした
時節というものを知らない山は、この富士の嶺なのだ
 一体今がいつだと思って、鹿の子にまだら模様に、雪が降るのだろうか
都という名を持っているならば、さあ聞いてみようよ、あの都鳥に
   私の愛する人が、まだ生きているのかいないのかと


 

 
語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(十) 次段(異四) 次段 (三十九) 次段(十)
前の段 前段(八) 前段(異三) 前段(六) 前段(八)

現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送