第 八十七 段 (布引の滝)


 むかし、男、津の国莵原の郡芦屋の里にしるよしして、いきて住みけり。昔の歌に、
 あしの屋のなだの塩焼きいとまなみ
  黄楊の小櫛もささず来にけり

とよみけるぞ、この里をよみける。ここをなむ芦屋の灘とはいひける。この男、なま宮仕へしければ、それを便りにて、衛府佐ども集まり来にけり。この男のこのかみも衛府督なりけり。その家の前の海のほとりに遊びありきて、「
いざ、この山のかみにありといふ布引の滝見にのぼらむ」といひてのぼり見るに、その滝ものよりことなり。ながさ二十丈、ひろさ五丈ばかりなる石のおもて、白絹に岩を包めらむやうになむありける。さる滝のかみに、わらふだの大きさして、さしいでたる石り。その石のうへに走りかゝる水は、小柑子、栗の大きさにてこぼれ落つ。そこなる人にみな滝の歌よます。かの衛府督まづよむ。
 わが世をばけふかあすかと待つかひの
  涙のたきといづれたかけむ

あるじ、つぎによむ。
  ぬき乱る人こそあるらし白玉の
    まなくもちるか袖のせばきに

とよめりければ、かたへの人、笑ふ。ことにやありけむ、この歌にめでて止みにけり。帰くる道遠くて、うせにし宮内卿もちよしが家の前くるに日暮れぬ。やどりの方を見やれば、あまのいさり火おほく見ゆるに、かのあるじの男よむ。
 はるゝ夜の星か河辺の蛍かも
  わが住むかたのあまのたく火か

とよみて家に帰りきぬ。その夜、南の風吹きて、浪いとたかし。つとめて、その家のめのこども出でて、浮海松の波によせられたる拾ひて、家のうちにもてきぬ。女方より、その海松を高坏にもりて、かしはをおほひていだしたる、かしはにかけり。
 わたつみのかざしにさすといはふ藻も
  君がためには惜しまざりけり

田舎人の歌にいは、あまけりや、たらずや。
 

芦屋の灘の、芦の屋に住む海人の女は、塩焼きの仕事で暇がないので
 黄楊の小櫛も髪にささずに、あなたのもとに来てしまいました

自分が認められる世を、今日か明日かと、待つ甲斐もなく涙がおちるが
 そんな涙の落ちる滝と、一体どちらが高いだろうか

玉の緒を抜き取って、バラバラにする人がいるように、涙の白玉が絶えず散るよ
 それを受け止める、私の袖はこんなに狭いのに

あれに見えるのは、晴れた夜空の星か、それとも川辺に舞う蛍なのか
 いや、私の住む芦屋の家の方で、海女がたく漁火なのだろうか


海の神様が、髪かざりに差すという、神聖なこの藻も
 あなたのためには、このように惜しまなかったのです







語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(八十八) 次段(九十七)
前の段 前段(八十六) 前段(八十四)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送