第 八十二 段 (渚の院)


 むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時右馬頭なりける人を常に率ておはしましけり。時世へて久しくなりにぬれば、その人の名忘れにけり。狩は懇にもせで酒をのみ飲みつゝ、やまと歌にかゝれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜いとおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りてかざしにさして、かみ、なか、しも、みな歌よみけり。馬頭なりける人のよめる。
  世の中に絶えて桜のなかりせば
   春の心はのどけからまし

となむよみたる。また、人の歌、
  散ればこそいとゞ桜はめでたけれ
   うき世になにか久しかるべき

とて、その木の下はたちてかへるに、日暮になりぬ。御供なる人、酒をもたせて、野より出できたり。この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に馬頭おほみきまゐる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりにいたる題にて、歌よみて杯はさせ」とのたまうければ、かの馬頭よみて奉りける。
  狩り暮らしたなばたつめに宿からむ
   天の河原に我は来にけり

親王歌をかへすがへす誦じ給うて返しえし給はず。紀有常御供に仕うまつれり。それがかへし、
  一年にひとたび来ます君まてば
   宿かす人もあらじとぞ思ふ

かへりて宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み物語して、あるじの親王、ゑひて入り給ひなむとす。十一日の月もかくれなむとすれば、かの馬頭のよめる。
  あかなくにまだきも月のかくるゝか
   山の端にげて入れずもあらなむ

親王にかはり奉りて、紀有常、
  おしなべて峯もたひらになりななむ
   山の端なくは月もいらじを
 

この世の中に、全く桜がないとしたならば
 春の私の心は、なんとのどかであろうか

散るからこそ、ますます桜は素晴らしいのです
 このつらい世に、一体何が変わらずに、いるというのだろうか


日暮れまで狩りをして、織女に今夜の宿を借りよう
 天の川という川原に、私は来ていたのでした

織女は一年に、たった一度だけおいでになる、彦星を待つのだから
 ほかに宿を貸してくれる人など、絶対にないと思いますよ


まだ心ゆくまで見ていないのに、こんなに早く月が隠れるのか
 山の端が逃げて、月を入れないでほしいものです


どこもかも一様に、峰も平らになってほしいものだ

 
山の端がなかったならば、月も入りはしないから


語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(八十三) 次段 (八十三)
前の段 前段(八十一) 前段 (七十九)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送