第 六十九 段 (狩の使)


 むかし、男ありけり。その男伊勢の国に、狩の使いにいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、「常の使よりは、この人、よくいたはれ」といひやれりければ、親のことなりければ、いと懇にいたはりけり。朝には狩にいだし立ててやり、夕さりは帰りつゝそこに来させけり。かくて懇にいたづきけり。二日といふ夜、男、われて「あはむ」といふ。女もはた、いと逢はじとも思へらず。されど、人目しげければ逢はず。使実とある人なれば、遠くも宿さず。女の寝屋近くありければ、女、人をしづめて、子一つばかりに、男のもとに来たりけり。男はた寝らざりければ、外の方を見いだして臥せるに、月のおぼろなるに、小さき童を先に立てて、人立てり。男いとうれしくて我が寝る所に、率ていり、子一つより丑三つまであるに、まだ何事も語らはぬに、帰りにけり。男いと悲しくて、寝ずなりにけり。つとめていぶかしけれど、わが人をやるべきにしもあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより言葉はなくて、
 君やこし我や行きけむおもほえず
  夢かうつゝか寝てか醒めてか

男いといたう泣きてよめる。
 かきくらす心の闇にまどひにき
  夢現とはこよひ定めよ

とよみてやりて、狩に出でぬ。
 野にありけれど心はそらにて、こよひだに人しづめて、いととく逢はむと思ふに、国守、斎宮のかみかけたる、狩の使ありと聞きて、夜ひと夜酒飲みしければ、もはら逢ひごともえせで、明けば尾張の国へたちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せどもえあはず。夜やうやう明けなむとするほどに、女方よりいだすさかづきの皿に、歌を書きていだしたり。とりて見れば、
 かち人の渡れどぬれぬ江にしあれば
と書きて、末はなし、
 そのさかづきの皿に、続松の炭して歌の末を書きつぐ。
 
  またあふさかの関は越えなむ
とて、明くれば、尾張に国へ越えにけり。斎宮は水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の親王の妹。
 

 

  あなたがおいでになったのか、私がうかがったのか、よく分かりません

    夢なのか現実なのか、寝ている時か、目覚めている時なのか
   悲しみに暮れる私の心の、闇の中で心が乱れてしまいました

    夢なのか現実なのか、今夜おいでになって、はっきりして下さい
  徒歩で行く人が渡っても、濡れもしない江であったから、とても浅いご縁でした

    また逢坂を越えて、再びあなたと、お逢いしましょう


語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(七十)
次段(七十四) 次段 (七十六) 次段 (七十一)
前の段 前段(六十八) 前段 (六十五)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送