第 六十二 段(こけるから)


 むかし、年ごろおとづれざりける女、心かしこくやあらざりけむ。はかなき人の言につきて、人の国になりける人に使はれて、もと見し人の前にいで来て、物食はせなどしけり。「夜さり、このありつる人給へ」と主にいひければ、おこせたりけり。男、「我をば知らずや」とて、
  いにしへのにほひはいづら桜花
   こけるからともなりにけるかな


といふを、いとはづかしく思ひて、いらへもせでゐたるを、「
などいらへもせぬ」といへば、「涙のこぼるゝに目もみえず、ものもいはれず」といふ、
  これやこの我にあふみをのがれつゝ
   年月経れどまさり顔なき

といひて、衣ぬぎて取らせけれど、すてて逃げにけり。いづちいぬらむとも知らず。

以前の美しい色艶は、一体どうしたのか桜の花よ
 枯れた枝のように、みすぼらしい姿に、なってしまったではないか

これがあの、私に逢うのがいやで近江を逃れた
 年月は経ったけれど、前よりおちぶれた人なのか

 

語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(六十三)
前の段 前段(六十一)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送