第十六 段  (紀有常)


 むかし、紀有常といふ人ありけり。三代の帝に仕うまつりて時にあひけれど、のちは世かはり時うつりにければ、世の常の人のごともあらず。人がらは心うつくしく、あてはかなることを好みて、こと人にもにず。貧しくへても、なほ昔よかりし時の心ながら、世の常のこともしらず。としごろあひなれたる妻、やうやうとこ離れて、つひに尼になりて、姉のさきだちてなりたるところへ行くを、男まことにむつまじきことこそなかりけれ、いまはとゆくをいとあはれと思ひけれど、貧しければ、するわざもなかりけり。思ひわびて、ねむごろにあひ語らひける友だちのもとに、「かうかう今はとてまかるを、何事もいさゝかなることもえせで、つかはすこと」と書きて、おくに、
 手を折りてあひ見しことを数ふれば
  十といひつゝ四つはへにけり

かの友だちこれを見て、いとあはれと思ひて、夜のものまでおくりてよめる。
 年だにも十とて四つは経にけるを
  
いくたび君を頼み来ぬらむ

かくいひやりたりければ、
 これやこの天の羽衣むべしこそ
  
君が御衣と奉りけれ

よろこびに堪へで、又、

 秋や来る露やまがふと思ふまで
  あるは涙の降るにぞありける

指を折って共に暮らした年月を数えてみると
 十が四回の四十年も経っているのです


 年を数えても四十年もの月日を共にすごしたのだから
  彼女は何度もあなたを頼りにしてきたのでしょう


これがあの、天の羽衣というものだろうか
  あなたがお召し物として、お召しになったものなのですね


秋が来て、露と見間違えるほどに
 袖も濡れているのは、うれし涙が降り注ぐからなのです

  


語 句


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(十七)
前の段 前段(十五)
現代語訳
原文のホーム
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送