第 96 段


 昔、男がいた。女になんやかんやと言い寄って、かなりの月日がたってしまった。女も非情な石木ではないので、気の毒に思ったのだろうか、だんだん愛しいと思うようになってきた。それは六月十五日の頃であったが、女は体にできものがが一つ二つできてしまった。女は言い寄こした。「今はあなた以外のことは何も考えられません。でも、体にできものが一つ二つできています。時期もとても暑いことです。少し秋風が吹きはじめる頃に、必ずお逢いしましょう」と言ったのだった。約束の秋を待っていると、あちこちから「女が誰某の所に行こうとしているようだ」ということで、苦情が出てしまった。そこで女の兄が、急に女を迎えに来た。それでこの女は、楓が最初に紅葉したのを拾わせて、男に歌を詠み書いておくってきた。
  
秋かけていひしながらもあらなくに
   葉降りしくえにこそありけれ

       秋にお逢いしようと心にかけて、お約束したのに出来ませんでした
         木の葉が降り敷いた、浅くなった入り江のような、浅い縁でございました

と書いて置き、「あの方から人をよこしたならば、これを渡して」と言ってそこを去ってしまった。さて、その後、とうとう今日に至るまで女の消息は分からない。幸せに暮らしているのだろうか、不幸な目に遭っているのだろうか、去って行った場所も分からない。ところがその男は、天の逆手を打って、女を呪っているということだ。気味の悪い話しである。人の呪い言葉は、呪われた人の身に受けるものなのだろうか、受けないのだろうか、男は「すぐに、私の呪いを味わうことになるだろう」と言っているということだ。




原 文         解 説


  定家本 狩使本   在原業平 藤原高子 伊勢斎宮 東下り
次の段 次段(97)
前の段 前段(95)
ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送