第 9 段
昔、男がいた。その男、自分を世の中には無用の人間であると思い込んで、「京には住まないつもりだ。東国の方に住める国を探しにいく」ということで出かけて行った。昔からの友人一人二人と連れ立って行った。道を知っている人もいなくてあちこち迷いながら行ったのだった。 三河の
八橋
という所に着いた。そこを八橋というのは、水が流れていく川が蜘蛛の手のように八方に分かれていて、橋を八つ渡してあることから八橋といったのである。その沢のほとりの木蔭に馬から降りて座って、乾飯を食べた。その沢に、かきつばたがとてもきれいに咲いていた。それを見てある人が、「かきつばたという五文字を各句の頭に置いて、旅の心情を詠みなさい」と言ったので、男は詠んだ。
唐衣きつゝ馴にしつましあれば
はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
着て馴れ親しんだような妻が都に居るものだから
はるばるとこんなに遠くまで来てしまった旅を悲しく思うのです
すると、皆の乾飯の上にポロポロと涙が落ちて、
乾飯
はふやけてしまったのだった。
更に行き進んで駿河の国に着いた。
宇津
の山に着いて、自分の分け入ろうとする道はひどく暗くまた細い上に、蔦や楓が生い茂り、なんとも心細く、またとんでもない目に遭うことだろうと思っていると、偶然に修行者とばったり出くわした。「こんな道にどうして居られるのですか」と言うのを見ると、それは京で知っている人であった。京にいるあの方の所に届けてもらうということで、手紙を書いてことづけた。
駿河なる宇津の山辺のうゝにも
夢にも人に逢はぬなりけり
駿河の国にある、宇津の山辺の来てみると
現実でも夢でも、あなたに逢えないのでした
富士の山を見ると、
五月
も末だというのに、雪がとても白く降り積もっている。
時しらぬ山は富士の嶺いつとてか
鹿の子まだらに雪の降るらむ
時節というものを知らない山は、この富士の嶺なのだ
一体今がいつだと思って、鹿の子にまだら模様に、雪が降るのだろうか
その富士の山は、この京に例えれば
比叡山
を二十個ほど積み重ね上げた程で、恰好は
塩尻
のようであった。
更にどんどん行くと、武蔵の国と下総の国との間に、かなり大きな川がある。それを
隅田川
という。その川のほとりに群れをなして、京に思いをはせれば、限りなく遠くに来てしまったのだなあと悲しみを分かちあっていると、渡し守が、「早く舟に乗れ。日も暮れてしまう」と言うので、乗って渡ろうとするのだが、皆わびしくて辛い思いである。というのも、京に恋慕う人が居ないわけではなかったからである。丁度そんな時に、白い鳥でクチバシと脚とが赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、水の上で遊びながら魚を捕らえて食べている。京では見たこともない鳥なので、誰も知っていなかった。渡し守に聞くと、「これが、ほら、都鳥なんですよ」と言うのを聞いて、
名にしおはゞいざこと問は都鳥む
わが思ふ人はありやなしやと
都という名を持っているならば、さあ聞いてみようよ、あの都鳥に
私の愛する人が、まだ生きているのかいないのかと
と詠んだものだから、舟の一行は皆いっせいに泣いたのであった。
原 文
解 説
定家本
狩使本
在原業平
藤原高子
伊勢斎宮
東下り
次の段
次段(10)
次段(異4)
次段 (39)
次段(10)
前の段
前段(8)
前段(異3)
前段 ( 6 )
前段 ( 8 )
異 本
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送