第 16 段
昔、
紀有常
という人がいた。 仁明・文徳・清和の三代の帝にお仕えして栄えていたが、その後は世が代わり時勢に取り残されてしまい、世間以下におちぶれてしまった。人柄は心がきれいで高貴なことを好み、他の人とは全く違っていた。貧しく暮らしていても、やはり昔の栄華の時の心のままで、世間の日常のことも知らなかった。
長年連れ添ってきた妻が、だんだん夫婦の関係もなくなりとうとう尼僧になり、姉が以前に尼となった所へ行くのを、男は本当に仲がよかったことはなかったけれど、「もうこれが最後です」と言って出て行くのを大変悲しく思ったけれど、貧しさゆえ餞別を送ることができなかった。思い余って何でも話せる親友の所に、「
これこれの事情で、これが最後と言って妻が家を出て行きますが、なんにも、ちょっとしたことでも出来ないので、行かせますことには・・・・
」と書いて最後にこう詠んだ。
手を折りてあひ見しことを数ふれば
十といひつゝ四つはへにけり
指を折って共に暮らした年月を数えてみる
と
十が四回の四十年も経っているのです
その友人はこれを見て可哀想に思い、夜具までも贈って、歌を詠んだ。
年だにも十とて四つは経にけるを
いくたび君を頼み来ぬらむ
年を数えても四十年もの月日を共にすごしたのだから
彼女は何度もあなたを頼りにしてきたのでしょう
こう言っておくったところ、男は、
これやこの天の羽衣むべしこそ
君が御衣と奉りけれ
これがあの、天の羽衣というものだろうか
あなたがお召し物として、お召しになったものなのですね
と読み、喜びに我慢ができなくなって、もう一首詠んだのだった。
秋や来る露やまがふと思ふまで
あるは涙の降るにぞありける
秋が来て、露と見間違えるほどに
袖も濡れているのは、うれし涙が降り注ぐからなのです
原 文
解 説
定家本
狩使本
在原業平
藤原高子
伊勢斎宮
東下り
次の段
次段(17)
前の段
前段(15)
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送