第83段渚の院
 ・・・阿波国文庫本

定家本 第82段

 昔、惟喬の親王という方がおいででした。山崎の向こうの、水無瀬という所に宮がありました。


毎年の桜の花盛りの頃には、そこお通いになった。その時には右の馬頭であった人だけは、いつも連れておいでになった。その時から長い時が経ったのだから、もうその人の名も忘れてしまいました。鷹狩りには気合いを入れないで、酒ばっかし飲んでは、和歌に熱中している

今、狩をしている交野の渚の家の院の桜が格別趣がある。その木の下に馬から降りて腰掛けて、その枝を折って髪に差して、一行の上、中の身分、そして下の身分の者までもが歌を詠んだ
  馬頭であった人が詠んだ歌。

 
世の中に絶えて桜のなかりせば
  春の心はのどけからまし

     この世の中に、全く桜がないとしたならば
      春の私の心は、なんとのどかであろうか

詠んだところ、またある人が

 
散ればこそいとゞ桜はめでたけれ
  うき世になにか久しかるべき

     散るからこそ、ますます桜は素晴らしいのです
      このつらい世に、一体何が変わらずに、いるというのだろうか

いう歌を詠んで、その木の下発って帰るうちに、日暮になってしまったそのお供の人が、従者に酒をもたせて、野原の中から出てきた。「この酒を飲もう」として、きれいな所を探して行くと、天の川という所に着いた。

 親王に馬頭がお酒を差し上げる。親王がおっしゃには、「交野で狩りをして、天の川のほとりに着いたという題として、歌を詠んでから盃を差しなさい」とおっしゃったので、この馬頭が詠んでさしあげた。

 
狩り暮らしたなばたつめに宿からむ
  天の河原に我は来にけり

     日暮れまで狩りをして、織女に今夜の宿を借りよう
      天の川という川原に、私は来ていたのでした

親王、この歌を何度も繰り返して口ずさみ、あまりの出来栄えに返歌をかえすことができない。ちょうど紀有常がお供に付添いをなさっていてその有常の返歌、
 一とせにひとたび来ます君まてば
  
宿かす人もあらじとぞ思ふ

     織女は一年に、たった一度だけおいでになる、彦星を待つのだから
      ほかに宿を貸してくれる人など、絶対にないと思いますよ

親王は、水無瀬に帰って宮にお入りになった。夜の更けるまで酒を飲み、よもやま話しをして、御主人である親王は、寝所にお入りになろうとしたのだろう。時は11日の月も隠れようとしている。そこに、この馬頭が歌を詠んだ。
 あかなくにまだきも月のかくるゝか
  山の端にげて入れずもあらなむ

     まだ心ゆくまで見ていないのに、こんなに早く月が隠れるのか
      山の端が逃げて、月を入れないでほしいものです

親王にお代わり申しあげて、紀有常が詠んだ。

 
おしなべて峯もたひらになりななむ
  山の端なくは月もいらじを

     どこもかも一様に、峰も平らになってほしいものだ
      山の端がなかったならば、月も入りはしないから



原 文         解 説


ホームに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送