-
第4段(西の対)
・・・阿波国文庫本
|
|
〜 |
定家本 |
… |
第4段 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- 昔、京の東の五条に皇太后宮がいらしたが、その邸の西の対に住んでいる女性がいました。 とんでもないこととは思いながらも、愛の深き人が何度も通ったけれど、その女性は正月の十日丁度に、別の所に姿を隠してしまったのです。 その場所は聞いて知ってはいたが、とても普通の人が行き来できるような所ではなかったから、一層苦しい思いをしながら日を送っていたのでした。 翌年正月の梅の花盛りの頃に、去年の今頃を恋いしくなって東の五条に行って見ても、去年とは似ているはずもありませんでした。 泣きながら泣きながら、荒れ果てた板敷に、月が西に傾くまで横になって、去年を思い出して歌を
- 月やあらぬ春や昔の春ならぬ
- わが身は一つもとの身にして
- 月は昔のままの月ではないように、春は昔のままの春ではない
ああ、私だけが昔のままの私である
-
と詠んで、夜がわずかに明るくなってきた頃、泣く泣く帰ったのでした。
その人とは、二条の后ということです。
-

ホームに戻る