第39段源の至
 ・・・阿波国文庫本

定家本 第39段

 昔、西院の帝という帝おいでであった。その帝の皇女で崇子という方がいた。その皇女がお亡くなりになって、御葬儀の夜、その宮邸の隣に住んでいた男が、御葬儀を見ようとして女車に女房たちと一緒に乗って出ていった。

 かなり長い時間待っていたが葬送車がなかなか出なかった。泣き泣いてようやく葬送車が出たこのような時に、天下の好き者と評判の源至という人が、女車と見て近寄って来た。何かと気のあるそぶりをしているうちに、
は蛍を捕まえてきて女の車に放り入れたのだった。それを車に乗っていた女が、
 「この蛍の灯す火を見られているかも知れない、この灯し火を消してしまおう」
ということで、乗っていた
あの男が歌を詠んだ。
  
出でていなばかぎりなるべみともし消ち
   年経なぬかとなく声を聞け

      葬送車が出ていけば、もう皇女とはこれが最後でから蛍の灯し火は消して
        何年も経っていないと思うほど、待っていたのですから、悲しく泣く声を聞いて下さいな
                
                                                                         
                                                                       

 あの天下の好色男の歌にしては、平凡な歌であった。
                               



原 文         解 説


ホームに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送