第103段
(
藤原の敏行
)
・・・阿波国文庫本
〜
定家本
…
第107段
昔、身分の高い男がいた。その男のところにいた人を、内記であった藤原敏行という人が求婚した。しかし
、まだ
女は若かったので、手紙もちゃんと書けなくて、言葉の言い表し方も知らず
、
ましてや、歌などは詠め
なかった
の
だった。
あの主人である人が、原案を書いて女に聞かせて、男に贈った。男は深く感動してしまった。そこで男が詠んだ。
つれづれのながめにまさる涙川
袖のみひぢて逢ふよしもなし
この長雨で水かさが増すように私はあなたが恋しくて恋しくて、涙が水かさの増した川のように流れ
袖が濡れるだけで、あなたにお逢いする術もありません
女の返し歌は、例の男、女に代わって、
浅みこそ袖は
ひつて
め涙川
身さへながると聞かばたのまむ
川が浅いからこそ、袖は
濡れてしまうのでしょう
あなたの涙の川が深くなって、体まで流れるとお聞きしたならば、あなたを頼りにいたしましょう
と言ったので、男はそれはそれは大変感心して、その手紙を現在まで巻いて文箱に入れて
持ち歩き
大切にしているということです。
男は
、女の許に
手紙を送ってきた。女を得てからの事であった。
「
雨が降りそうですから、空を見てあなたをお伺いしようか悩んでいます。私に幸運がありましたならば、この雨は降らないでしょう
」と言ったので、例の男は、女に代って詠んで贈った。
かずかずに思ひ思はず問ひがたみ
身をしる雨は降りぞまされる
あれこれと私を思って下さるのか、思って下さらないのか
本心を聞きかねていましたので、私の悲しい身のほどを知る涙の雨は、ますます激しく降ってきました
と詠んで贈ったから、蓑も笠も取る間もなく、雨にグッショリと濡れて大急ぎでやってきたのだった。
原 文
解 説
ホームに戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送